紅茶のグレード

ワインや日本酒のように紅茶にもグレード(等級)があります。ただし、紅茶の場合は、品質をあらわしているのではないのが特徴です。葉のサイズによってグレードが分けられ、用途も異なりますので覚えておきましょう。

目次

・茶葉のグレードの起源
・オーソドックス製法で作られるグレード
・セミ・オーソドックス製法で作られるグレード
・CTC製法で作られるグレード
・摘採する生葉(なまは)の名称

茶葉のグレードの起源

茶葉にはグレードがあり、基本的に葉の大きな順から分けられています。ただし、それがそのまま品質を指すのではありません。細かく砕かれたものでも、品質のよいものが存在します。
グレードでよく出てくる名称に、オレンジ・ペコー(OP)があります。飲料メーカーのブランドとしてすっかり有名になったオレンジ・ペコーという名称は、グレードの区分で茶種や産地を表したものではありません。
ペコーはもともと中国茶から来ている名称です。中国の緑茶の一種であった白茶の中で、サイズが大きくて白い産毛のあった白毫(パイハウ)が英語化する際になまってペコー(Pekoe)となったのです。白毫は銘茶として英国王室でも珍重されていました。 その後、萎凋と乾燥によってゆるやかに発酵させる弱発酵茶の白毫と違い、完全に発酵させた紅茶の茶葉は、水色を鮮やかなオレンジ色にするためオレンジ・ペコーと呼ばれ人気となりました。

その当時は、オーソドックス製法で作られていたので、大きい葉の方が品質がよく、そのため葉の大きいOPがグレードの基準となっていました。今ではオーソドックス製法の他に、細かく茶葉を砕いていくセミ・オーソドックス製法、CTC製法などがあり、大きさ=品質の基準ではなくなっています。
現在はオーソドックス製法はOPを作るための製法で、セミ・オーソドックス製法は、ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)やブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス(BOPF)を作る製法、CTC製法はペコー・ファニングス(PF)やダスト(D)を主体に作るための製法です。
少しややこしいのは、オーソドックス製法で小さくなったグレードと、セミ・オーソドックス製法で作ったグレードが同じ名称になるなど、別の製法なのにグレードの名称が重なったりしてしまうことがあることです。さらに、中国種、アッサム種、クローン種などによって、もともとの茶葉のサイズが異なることも、混乱をするもとになっています。
グレードには、葉が捻られた状態にあるOPのようなホールリーフ、それより小さなブロークン、ファニングス、ダストがあり、さらにCTC製法によって裁断され丸まっている粒子状のものに大きく分けられ、見た目にも違いがわかりますが、品質のよいものが欲しい場合は、リーフを買う際、専門店の方によく確認することをお薦めいたします。
ティーバッグは、1人1袋での分量で作られています。 1袋で数杯とると味がうすくなり水っぽい紅茶になってしまいます。

オーソドックス製法で作られるグレード(北インド系の場合)

FTGFOP1
FTGFOP1(ファイネスト・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー1)
TGBOP
TGBOP(ティッピー・ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコー)
FBOP
FBOP(フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコー)
PS(ペコー・スーチョン)
GBOP(ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコー)
GOF(ゴールデン・オレンジ・ファニングス)
OF(オレンジ・ファニングス)
D(ダスト)

セミ・オーソドックス製法で作られるグレード

P
P(ペコー)
BOPサイズにカット出来なかったもの。
ティーストレーナー
BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)
茶葉のサイズは2~3mm。茶葉を機械で破砕(カット)したもの。日本で流通しているセイロンティーなどの標準サイズ。
BOPF
BOPF(ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス)
茶葉のサイズは1~2mm。BOPよりもひとまわり小さいサイズ。水色は濃く、早く浸出します。高級ティーバッグ用として人気。

D(ダスト)
セミ・オーソドックス製法で残った細かく粉のようなサイズ。 BOPFよりもさらに濃くなります。

CTC製法で作られるグレード

CTC BP
CTC機で作ったお茶を指し、外観が粒の塊のようになっています。短時間ででき、早く浸出し水色がよく味も濃く出るため、世界の紅茶生産量の半分以上はCTC製法で作られています。特にアフリカ等の新興生産地は、すべてCTC製法で作られています。

摘採する生葉(なまは)の名称

ティーストレーナー
生葉
お茶の木の枝の先端をティップと呼び、茶葉を摘む場合、芽とその下の2枚の新葉を摘む一芯二葉(いっしんによう)が基本です。